
GALLERY
セッティングと楽器の紹介

望海風斗さんのコンサートで使っている楽器です オーケストラにアレンジされている曲が多いので TimpaniやChimesはオクタパッドで出しています 全て(株)三響社のレンタルです。

John “Dandy” Rodriguez Bongos 以前使っていた1964年復刻版のボンゴから少し大きいサイズのジョニー・ダンディー・ロドリゲス モデル に変更しました。 よりパワーのある音と鋭いスラップ音でラテンサウンドを盛り上げます

ラディックのセットが新たに仲間に加わりました。 BD22in, Tom12,13in F.Tom16in 音は明るくパンチの効いたサウンドです タムホルダーはYAMAHAに変えてより頑丈にしてます。

縦に置いてある棒はタヒチアンダンスの伝統楽器「トレエ」です。 横に置いてある楽器はタンクル又はスリットドラムと呼ばれています。この楽器の起源はマヤ古代と言われています。 レコーディングで使いたい方はご一報下さい。

狭いステージやアコーステックのジャンルでのセッティングです。 popsや歌謡曲 などパーカッション(コンガ、カホン)だけでは物足りないので カホンはリモートペダルを装着し、BDとして演奏します。 スネアはパールの10インチ、 タムは10、14です。 ドラムでは音量が大きすぎる時このセットを使います

当日スタジオに入るまで、どんな曲を演奏するのかわからないのがほとんどです。 譜面を渡されて一度オケ を聞きながら演奏して、瞬時にその曲に合った楽器を選んでいきます。 アレンジャーによってはドラムの譜面を渡されて自由にアドリブを要求されることもあります。 スタジオレコーディングに対応できるようにいろいろ持っていきますが タンバリンとカスタネットだけ・・・・なんて時もあります。
